
これまで”空白”だった道程を浮かび上がらせる第一級の史料を入手した。
治安維持法制定時の司法大臣・小川平吉が創刊した戦前最大の右派メディア「日本新聞」である。
NHKスペシャル
2019年8月12日(月)
かくて“自由”は死せり ~ある新聞と戦争への道~
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190812
NHKスペシャル(ダイジェスト)「かくて“自由”は死せり〜ある新聞と戦争への道〜」
画像引用元
NHK「かくて“自由”は死せり」。戦前最大の右派新聞『日本新聞』。3000日分の見出しの言葉を拾うと、「意に沿わない主張や人物に『売国』『非国民』などのレッテルを貼り、繰り返し攻撃していたことがわかった」と。安倍自民党や安倍晋三応援団のメディアや芸人、ネトウヨがいつもやってることですね。 pic.twitter.com/hgMXNDnTvV
— YAF (@yagainstfascism) 2019年8月12日
画像引用元
NHK「かくて“自由”は死せり」。『日本新聞』や陸軍に煽られ、国民も天皇機関説の攻撃に加担。軍服を着て上京し、機関説排撃デモに参加。参加者の言葉「松本楼で宴会、経費は陸軍省から貰った」「秘密になっていて誰も知らないだけで陸軍省の新聞班から全経費を貰ってた」。今もこんな感じなのでは。笑 pic.twitter.com/M4BfjGqzNA
— YAF (@yagainstfascism) 2019年8月12日
なんかずっと戦前のジャップ時代だと思ってた
財界の責任は深く問われないといけない.
完全に今のネトウヨしぐさでワロタ
これ
リベラルや左派の間でも軍部や天皇など政府・国家権力の責任は指摘・議論されること多かったけど、
民間の右翼運動って手薄。
はじまりはそこだったってことがあまり取り上げられていない。
国が悪いと反省したら反日だから
こうして見ると紙の新聞にも価値あるな
ネット上のデータのがいつか完璧に消去されかねない気がする
本当にすぐ消されるぞネット記事は
気になったニュースブックマークしておいてたまに見返そうとしても「記事は削除されました」ってのが案外多いよなぁ
安倍キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
昔も月刊hanadaやWILLみたいなのがあって
それと安倍の祖父が繋がってるという
まじで戦犯の孫とかを政治家にしたらいかんわ
今と重なるわ
ネトサポ総動員やろな
経済の困窮
特定人物の神聖化
汚職の多発
戦争に向かう国は必ず同じパターンだねえ…
いや、ガチでわらえん
ここまでカルトまがいに傾向してしまうのが怖い
単純に物騒だしな。読み物としては劇的で面白い
この時代と今を切り離して考えると
同じ事を繰り返すぞ
このクオリティは他では作れん

『天皇機関説事件』集英社新書
蓑田胸喜とその一派を知るのにいいよこの本
天皇制否定したわけでもなし
現人神つーことにしとかないとカルト国家体制が維持できないと思ったんでは?
いまだって写真燃やしただけで炎上してんじゃん
これな
皇民がお国のために命を捧げて玉砕できるためには
天皇陛下という現人神に対する火のような忠誠心が必要。
それを機械のような「天皇機関説」などとは言語道断である。
何やこのテロ国家アホか
格差拡大=衆愚拡大=暴走
総中流を目指す事は、安寧に繋がるのだろうか。
それがほんの10年程度でみんなリベラルっぽい雰囲気になるんだから凄いよな
仮に週イチでやったら一般国民なんて簡単に扇動できるかと思うと恐ろしいわ
デモに金が流れていたくらいだからね
日本を誇りに思うSPって番組を嫁が熱心に観てるわ
あーそう考えるといい番組だね
人の心なんてそんなもんという
田舎の純朴青年がネトウヨブログを信じた結果w
今現実に起こっててもおかしくないのがなぁ…
繰り返してるやん
もっと掘り下げれそうな内容じゃん
今、戦前だろこれ・・・
だがジャップお約束の順位争いマウンティングがあるんで
競争相手に非国民のレッテルを貼ることで自分の順位を上げることができた
身を守るためにどいつもこいつも口だけはとにかく天皇陛下バンザイ言ってたんだよ
この仕組みは理解しておかないとまた別のマウンティングツールに自由を奪われるだろう
今の政治に切り込まないとNHKの存在意義はないわ
今だよ今
今は日本新聞みたいなもんがネットに溢れかえってるからなぁ
音楽教師も伊那谷の貧困に逆らえず翼賛の渦に呑まれた
いいスペシャルだったわ
日本人はなぜ戦争へと向かったのか DVD-BOX amazon
どっちかにしろや
1925年にできた治安維持法にも触れず。
全体的に何かに遠慮してる内容。
Twitterなんかひどいもんだ
上級が操ってころっと右へ倣えだしな
引用元: ・2ちゃんねるsc
NHKスペシャル(かくて"自由"は死せり ある新聞と戦争への道 )
この国がなぜ悲惨な戦争へと突き進んでいったのか、少しは知っているつもりでしたが、日本新聞の存在は初めて知りました。
たった10年で、国民の意識が180度変わってしまう怖さを実感しました。https://t.co/PVr5ty8Nxo @YouTube— Ψみにみぃ〜Ψ悪党は猫パンチ👊 (@izumin_h_h) 2019年8月15日
特に日本人は、自分の意見を言うよりも他人の目を気にしがち。目上の命令に従うことを良いことと教えられているからでしょうか。それが国の権力者の方針だとは思いますが、各自がもっと自分の頭で考え、判断しないと、またあの頃に戻ると思います。
— 小雨 (@YamaguchiShoko) 2019年8月14日
今の日本かよ。#Nスペ #日本新聞 pic.twitter.com/Vepw1GY8I6
— さかみちぐーりぐり🌺 (@sakamichigooori) 2019年8月12日
NHKのかくて自由は死せりってのを見た。恐ろしすぎる。まさに今、同じ道をたどっているぞ。我が身を振り返れ。
— pooh(shin iguchi) (@poohymca) 2019年8月12日
NHKのかくて自由は死せり。既視感ありすぎて怖い。結局、貧すれば鈍するなのか。経済的に豊かでなければ文化も心も豊かではいられないのかなあ。聖戦とか大きな単語つかってるとアドレナリンも出るし、やめられなくなるのだろうな。しかしほんとに1940前後の話なのかこれは。
— ミサンザイ コミティア129 8/25(日)J25a「天皇を旅する本」「まんが東京ご縁起めぐり」 (@katsunomisanzai) 2019年8月13日
冒頭から今と状況がかぶりすぎていて本当に怖い。#NHKスペシャル#かくて自由は死せり
— らっくす (@adjacencypair) 2019年8月12日
ちなみに、韓国との貿易のことと消費税増税でこれから日本はガックリ落ちる→貧乏増える→国粋主義益々繁栄の流れね
自分達を貧乏にした張本人を支持して熱狂するバカさは我が国の伝統なの?そんなの嫌なんだけど#かくて自由は死せり#NHKスペシャル #Nスペ
— はぐりん (@hugring_nowhere) 2019年8月12日
#NHKスペシャル #かくて自由は死せり
歴史を習っていた高校生くらいの時に知りたかった、見たかった。
戦争を感情的に断片的に語る記録はたくさん残されているけれど、こうやって戦争に向かうメカニズムを知ることが最も学びになり、抑止力に繋がるのではないか— らいおん (@atsslion) 2019年8月12日
自由な社会は素晴らしいと言っていたはずの人たちが、それを手放していったきっかけが
・恐慌(不景気)
・議会への失望
・日本スゴイ、誇りを持とう言説
・とにかく何か重大な事件を起こして世の中を動かそうという思想
っていうのが70年前のことだと思えなくてですね…#かくて自由は死せり #Nスペ— bty (@butterhuumi) 2019年8月12日
長野でリベラルな教育をしていた教師が、昭和恐慌の煽りを受け苦しむ生徒らを見て、自由主義を捨て日本主義に傾倒していく過程は色々キツかった。しかも、日本新聞はその比較的リベラルな特定の地域に目を付け、地主らを通して宣伝活動していたというのがまた巧妙。#NHKスペシャル #かくて自由は死せり
— おなか (@HNamachiri) 2019年8月12日
天皇が統治する国家体制、いわゆる「国体」を絶対視する「日本主義」が、
戦前日本をどう変えていったのか。
新たに発見された、貴重な一次資料から辿る。#NHKスペシャル 「 #かくて“自由”は死せり ~ある新聞と戦争への道~」
月曜よる10時です。 pic.twitter.com/vSVPkcM6eA— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2019年8月10日
コメント