PCR検査の件数があまりにも少なすぎると、批判が起きています。
それに対して、保健所は精一杯がんばっており、臨床検査技師がたりないと悲鳴を上げていますが、本当でしょうか。
遺伝子分野は日進月歩で、いまだに人手が状況とは考えられません。
ロッシュのコバス 6800/8800シリーズというPCRの装置があります。
この頁の後ろに動画があるので、ご覧になってみてください。人間がするのは、試験管をセットするだけ。
(youtubeもありました)
すごいですね。全部機械でやるのですから、間違いもありません。
この機械がいったい日本に何台あるか。
先進国のニッポンですから・・・
リコールがあったようで、簡単に平成31年の代数がわかります
(1)コバス 6800 システム 23台 1000件/日
(2)コバス 8800 システム 10台 4000件/日
これらの機械を24時間稼働させますと・・・ 63,000件/日
の処理が可能です。10万件に増やすのも無理ではない数字です。
それを保健所の20年前の機器で人手を書けてちんたらやっているので、1日数千件しかできないのです。
~ 中略 ~
なぜ、このような機械が多数あるのに、今まで活用せずに、20年以上前の機械で保健所に人力で頼んでいたんでしょうか。
そんなことをしているから、こんな馬鹿げた動画をだして、同情を引いて、検査件数の削減を出そうとするのですよ。
いまや、PCR検査には臨床検査技師の資格など不要です。
全部機械で24時間でやってくれます。
民間の会社はこのような機械を簡単に買うだけの財力もあります。
おそらく、この妨害をしてきたのは、4月になれば感染は治まると主張していた感染症専門医たちと、開業医が簡単に検査をして、1兆円もの巨額の費用(今の被害に比べれば、微々たるものと思われますが)を使ってしまうと考えた厚労省でしょう。
ただちに、民間、大学の力を借りて、1日10万件、いや50万件の検査をして、封じ込めるべきです。
~ 中略 ~
みなさん、日本にはいまや10万件/日のPCR検査をする能力があります。
それを妨げているのは、厚労省、政府です。
みんなで声を上げていきましょう。
昨日の検体検査方法を使えば4月下旬には、世界一の検査大国となれるのです。
記事引用元(全文はこちら)
6万3千件/日のPCR検査がすでに可能なニッポン
http://onodekita.sblo.jp/article/187378701.html
6万6千件/日のPCR検査がすでに可能なニッポン https://t.co/USvFmb9m0o 遺伝子大国ニッポンには、もう十分なPCR機械が存在していた。御用学者のデマに騙されるな。検査妨害の本丸は厚労省だ。
— onodekita (@onodekita) April 13, 2020
古いものに固執して新しいものを使わない
使ったらオリンピックできなくなるやん
戦犯安倍、麻生、小池、森だな
今使わないのは厚生省のメンツだけ
あいつら無能の足引っ張るだけの集団のくせにプライドだけは高いから
マジでこれをまざまざと見せつけられてる
革新的な手法を探すことも、人を育てることもしない
韓国は批判を受けながら検査をやったことで、隔離施設も早期につくりあげ、検査技官とIT網が育った
これで次の波が来ても対応しやすい
自民党にも官僚にもメリットがないからだぞ
検査しろって一ヶ月前から総理まで言ってるのに
不思議でしょうがない
現場でこのやり方でやるって保健所所長がげろってたけど
もし厚生省の指示なら殺人だろ
検体その機械に集める作業が大変だろ
中国やシンガポールの後追いは出来ない
日本人は心を大切にするんだよ
人の手で思いを繋げていく、それが”絆”なんじゃないかな・・・
検査する側もやってる感が得られる
Win-Winやね
こんなのがあるのにどうして今まで検査してないの?
読んでもよく分からないんだけど
1兆円のお金を出し惜しみして一日数件しかできない人力に頼ってたの?
意味が分からない
本当にお金だけの問題なの?
本当は金より面子と縄張り意識の問題
最初に必要ないと否定したから後から使ったら自分の間違いを認めることになる
それは自分のプライドやキャリアが傷つく何よりこの惨状の責任も問われるからそれだけは絶対に嫌
自分より上の人に命令されたら「本当は必要ないけど上から言われたから仕方なくやるだから自分には責任が無い」
と言い訳ができるから早く上が言って来いよと思いながら責任逃れに終始しつつ現場が何とかしろと思ってる
感染者の数字が増えてかっこわるいからだろ
それ以外に何かあんの?
知ってる
「やれないからしない」んじゃなくて
「認可しないから出来ない」んだろ
知ってる
まぁ意図的にやってるんだろう
自分たちの失態が浮き彫りになるから
それが嫌なんだろ
どうせ森友みたいに文書すぐ捨てたんだろ
PCRの保険適用を利権企業の製品リリースと同時にやってたし
それぐらい逼迫してるからな
検査の人は一生懸命やってるとかそういう次元じゃないのに酷すぎるわ
この体たらくで次の流行きたら医療が完全に吹き飛ぶぞ
行政は肥大化して民間も効率化なんかしないで政治的にも経済的にも終わった国になった
厚労省が公式にぶっ叩いてネットはそっちを持ち上げてたんだからドン引きするわ
米FDA、ロシュの新型コロナ感染検査システム承認-検査速度10倍に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-13/Q74RT3DWX2PZ01
コバス8800システムは1日4000人余りの検査可能、4時間以内に結果
↑日本にあるのこの機械です
やれることすらやらんでお肉券だの布マスク
馬鹿かこの政府は
手作業の方が圧倒的なやってる感がある😆
大切なのはやってる感だろ😂
3ヶ月もあれば育てられた人材もおったやろ
たしか加藤厚労大臣本人にも誰か聞いてたぞ
あれから何もしてこなかったのかよ
原発停止の時の計画停電だって東電以外の民間発電所はキャパ余裕あったのに使わなかったし
手作業でやるのが正義
エクセルマクロ使って楽してたら首やからな
何しても安泰な政権を支持してる国民の責任だよ
説明書に図でも書いときゃどこのを取ればいいかとかわかるだろう
もうジャップの言うことはまじで嘘くさい
そしてもう手遅れ
・検査1人するたびに検体採取時に防護服、N95マスク、手袋2枚、フェイスガードを使い捨て。※大阪ではすでに備蓄切れ
・検体採取後に毎回部屋の消毒
・検体は採取後にマイナス60℃以下で検査所まで運搬する
・検査所では臨床検査技師が手動で検体から遺伝子を抽出し前処理を行う
※↑のスキルがあるのは臨床検査技師の1~2割
※前処理に2時間、その後結果出るまでトータル6時間はかかる
検査のキャパオーバー
全員の検査を引き受けてたら、未処理の検体がどんどん溜まり、検査結果が出るまでの待機時間が長くなる
他の国では出来てるやん
これが本当なら野党もここ突っ込めよ・・・
終わってんなこの国
引用元: ・2ちゃんねるsc
原因は厚労省だ!という主張は筆者の感想が混じってるので真偽不明だけど、機器はあるのに窓口がパンクして検査できてない
は多分このブログが正解なんだと思う6万3千件/日のPCR検査がすでに可能なニッポン https://t.co/2E7pL0qrHq
— はせり (@ag27ag272000) April 16, 2020
ウォークスルー検査所の設置ならすぐできる。費用もそんなにかからない。防護服もいらない。
手袋とその周りだけ消毒すればいい。https://t.co/ogUPz8z5pP pic.twitter.com/mGBbBRMylY— Kanayama Kohei (@koheikana) April 13, 2020
AFP◆動画:「消毒も楽々」電話ボックス風コロナ検査場、韓国が導入 https://t.co/38HnyTUWnW 「韓国は流行の初期段階で、防護服を着た医療スタッフが車の窓から手を入れて患者の鼻から検体を採取するドライブスルー形式の検査場を導入。今では世界各国で採用されている」※グローバルスタンダード。
— deepthroat (@gloomynews) March 18, 2020
日本でももっとPCRはできます。「病院で検体採取をやる必要はない」消毒が容易な電話ボックス型の検査所(韓国)やドライブスルーのような屋外での検査所を活用すればよいです。自分で自宅で検体採取するシステムもあります。徹底的な検査と隔離で成功した中国や韓国を見習うべきです。
— BluePhantom (@BluePhantom77) April 9, 2020
やっぱり検体採取の方の安全を考えると、電話ボックス型非接触採取が一番いい気がします。
メンツとかどうでもいいので、他国が出した最適解を採用して欲しい。 https://t.co/XF8oizB8uD— 瀧本宇美 (@kuragenoshippo) April 15, 2020
6万6千件/日のPCR検査がすでに可能なニッポン
ロッシュのコバス 6800/8800シリーズというPCRの装置があります。
この機械がいったい日本に何台あるか。https://t.co/C9ihYamhgS
⇒行政がやらないだけ、という話でした。— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) April 13, 2020
飛沫感染かなり防げますね。国力の差が凄すぎる。国民への愛情があればこんなに進化できるんですね。
— のんのん (@__nonon__non) March 16, 2020
患者を囲って検体採取のできる電話ボックスのような大きなアクリルボックスを医療機関に配布すれば「ウォークスルー外来」の完成。この問題は一瞬で解決するでしょう。
「1日10件限界」検査パンク寸前の接触者外来 救急患者の治療に支障も https://t.co/qxcKP8A7do
— 石コロぼうし (@stonescap) April 15, 2020
コメント