大して税金払ってない奴ほど、税金の使い方に敏感なとこあるよね。
もっと稼いで払ってからどうぞ。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 18, 2020
無駄に使っていいってわけではなくて、
数千万〜数億単位の無駄遣いに文句言う前にもっと指摘すべきとこがあるって話ですね。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 18, 2020
↓
↓
↓
いやーーー。この方、普通選挙制度を否定、納税額による制限選挙制度の肯定ですよ。それはもう近代民主主義の否定です。げんなりします。 https://t.co/Ir0hy0J78w
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 19, 2020
↓
↓
↓
いやーーー。この方、民主主義の信頼を捨ててまで、自由恋愛される方は発言の重みが違いますなぁ。げんなりします。 https://t.co/Yy6k2VjuAn
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 20, 2020
モテない中年独身男性が、ネットの出会い系サイトにコンタクトし、そこで「パパ活」をしていた女子大生に3万円払って関係を持った。それを恋愛と信じようとしていた。これを記者の前、つまりに世間に向かって言ってしまったのである
現代民主主義が反映されてるんですかね↓https://t.co/LnHyARbir2
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 20, 2020
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 20, 2020
あとこちらも参考になるかと↓
インコウ疑惑の真相を話します【違法性なくても吊るす芸能界の闇】https://t.co/kxjijNAzIV— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 21, 2020
他にもググると色々出てくるのであとは各自に任せますね。笑
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 20, 2020
僕は基本的にTwitterで真面目な議論をする気はないですし、ブロックも外注に【目に映る価値がない】ものは即ブロックと伝えてます
そもそも、自分の発言が誰にでも相手してもらえると思ってるのがおこがましい笑
存在する価値がないものを相手にする時間を減らすのが効率よく生きるコツですよね
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 21, 2020
僕の発言が気になるならブロックすればいいし
むしろ、わざわざ管理者に給料払ってまでこちらからブロックして、
気になって仕方ない僕のツイートが表示されないようにしてるわけだからその気遣いに感謝して欲しいくらいだけどね?アンチの諸君?
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) October 21, 2020
これ
まじこれ
メンタリズムって
癇癪の事か?
ひどいねメンタリストだかなんだか知らんが必死で
集めた材料で話題そらしてネトウヨのそれと全く一緒じゃん
後からツイッターでは真面目に議論しないとか言われてもなあ
外野から見て完全に負けてる印象だけど
引用元: ・2ちゃんねるsc
DaiGoさんってなんか好きになれないなあと思ってて、その理由は自分の中でもよく分かってなかったんだけど、その答えが見つかった https://t.co/sUex9mX0jy
— misa (@misa_miisaaaaaa) October 19, 2020
そのうち、税金たくさん払ってるのにあまり払ってない人と同じ1票なんておかしい、とか言いかねない。 https://t.co/WndxSn8VQw
— ささきりょう (@ssk_ryo) October 19, 2020
期待を裏切られた感じだ。
こんな人だったんだ、この人は。 https://t.co/AzYy4pocr6— 未来(永坂直哉改め) (@TS5gtBqTaBqqf0c) October 19, 2020
金貨をたくさん寄付した金持ちよりも貧しい財産から銅貨2枚も寄付した寡婦のほうが偉い、と喝破したイエス・キリストより2000年くらい遅れてるけど大丈夫か? https://t.co/xWFGBOX8CA
— Đa Minh 加藤孝幸❄️ Ñu srăng dưm biăp tĭng… (@Tonbi_ko) October 19, 2020
富の再分配、社会保障、福祉は高額納税者からの”施し”ではありません。
それらは政治の重要な仕事であり、それをせず税金を無駄遣いしているのであれば、誰であれ批判することは当然です。 https://t.co/3FklRE1pGA
— 佐藤直樹 (@satonaoki69) October 20, 2020
額は関係ありません。
日本国民なら生きるために
誰もが税金を払うのですから
全員に声を上げる権利があります。
私物化を許してよいわけがないでしょうに。 https://t.co/R1HDxfNIAu— 太田彩花【日本共産党 東京16区予定候補】 (@jcp_oaya) October 19, 2020
大切な事なので、もう一度。
選挙における1票の価値は、納税額の多寡に関わらず同じだ。
納税額の多寡で1票の価値が違うと御思いの方は、選挙と“株主総会”とを勘違いなされている。
“1票の価値は同じ”だからこそ、地域による“1票の格差”をめぐる裁判が、選挙の度に起こされている。 https://t.co/v3mb3ckqmO— Tanaka Tsuyoshi (@two_sea) October 20, 2020
納税額の多寡で参政権が左右されるって、大日本帝国時代ですか?
もっと歴史を学んでからどうぞ。 https://t.co/CH08O1obCD
— 法學院狂魔 (@Adepteater029) October 18, 2020
コメント